森の水分


ここの所暖かい日が続いて 

森へ行くまでの道に積もった雪がほぼ融けました。 


嬉しくなって森へ行って来ました。 



車から見える山の谷間や中腹からは 

雪融け水が川のように流れていました。 



森へ到着すると 

ここでもゆっくりと雪融けしている様子で、 

沢の水が少し増えていました。  



樹々の活動期は1本の樹が 

大量の水を蓄えているそうです。 

大木巨木になったらどれほどでしょうか。 

樹々が自然の水分調節をしてくれているらしいのです。  

雨の後の樹に耳をあてると 

ごくごくと水を吸い上げる音が聞こえるそうです。 

その音を聞いてみたい。



今は樹々が冬眠しているから 

降った雪の水をほとんど吸い上げないけれど 

雪はその分ゆっくり融けていってくれます。 



春先、植物が芽吹く頃には融け出して 

川を伝って必要な所に水が流れていきます。 


なんて機能的で美しい循環なんだろう。 



森にはずっと在り続ける為の 

素晴らしい循環が沢山あります。  


いつの間にか私たちはそんな循環から 

飛び出だしてしまっているけれど 

その環に入って地球の廻りを感じてみると

心があるべき場所へ戻っていく気がします。



0コメント

  • 1000 / 1000