蜩(ヒグラシ)

 


7月のある午後、森へ出掛けました。 

葉の隙間から陽射しが地面に降り注いで 

地面には下草が育っています。 




谷間を歩いていると 

ある一本の樹に 

セミの抜け殻が付いていました。  


背中の部分に深く切れ目が入っています。 

少し小さめのセミの抜け殻の主は蜩です。 





水辺のまだ若いミズナラの葉の裏には 

沢山の蜩の抜け殻が付いていました。 





森へ入ると聞こえて来る蜩の声。 

カナカナカナカナカナカナ。 


太陽は容赦ないけれど 

沢のせせらぎの音と 

たまに吹く風が揺らす葉擦れの音と 

この鳴き声を聴きながら 

森の中を進みます。 





「夏の記憶はこの箱に入っています」 

そう書いてある箱を開けたら 

一つは出て来そうな風景で 

ほんの少し現実から離れたようで 

何度も足が止まってしまいます。  





ぼんやりと歩いていたら 

沢で涼んでいたらしい鹿が 

目の前の斜面を急いで駆け上がって行きました。 






蜩は早朝や夕暮れの薄暗い時間に活動するらしく  


昔の人は日を暮れさせる、 

夜を連れて来るセミとして 


 「日暮」(ヒグラシ)と名付けたようです。  



地球の住人

角野康子

0コメント

  • 1000 / 1000